サイドスローでフォークを投げる方法
野球の知識がある方なら「サイドスローでフォークは相当難しい」と聞いたことがあるかもしれません。確かに上から投げる投法と比べると難しいですが、絶対に投げれないわけではありません。そこで今回は、サイドスローでフォークを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。
【読書レビュー】野球における体力トレーニングの基礎理論
体だけでなく頭を鍛えるのも野球には必要です。今回ご紹介するのは「野球における体力トレーニングの基礎理論」という本。筆者の中垣氏はダルビッシュ投手の専属トレーナーを務めたり、パドレスで応用スポーツ科学部長を務めるなどとてつもない実績を持っています。個人的に、球速アップしたい投手におすすめの一冊です。
サイドスロー投手のデメリット【弱点を全部公開】
サイドスローは他の投げ方と比較してメリット(長所)が多い反面、デメリット(短所)も多い極端な投げ方でもあります。そこで今回はサイドスローで投げるデメリットについてまとめました。
右サイドスロー投手が左打者を抑える方法4選【左サイドなら右打者】
サイドスロー投手は投げ方の特性上、どうしても利き腕と反対の打者(右サイドスロー投手なら左打者、左サイドスロー投手なら右打者)が苦手です。しかし、だからと言ってそう何度も簡単に打たれ続ける訳にはいきません。そこで今回は「右サイドスロー投手なら左打者、左サイドスロー投手なら右打者を抑える方法」について解説します。
サイドスローでナックルカーブを投げる方法
「ナックルカーブ」という変化球を聞いたことはありませんか。プロ野球で外国人投手が投げているイメージが多い変化球ですが、サイドスローの投手でも投げれます。そこで今回は、サイドスローでナックルカーブを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。
サイドスローでスローカーブを投げる方法
横の変化で勝負するサイドスロー投手にとってスローカーブは「奥行も使って勝負」できる変化球の1つです。他の変化球よりも明らかに球速が遅く、軌道もまったく違うのでバッターからしてみると非常に厄介。そこで今回は、サイドスローでスローカーブを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。
サイドスローでカットボールを投げる方法
サイドスロー投手にとってカットボールは「ストレートとスライダーの中間球」として打たせて取るピッチングに役立ちます。さらに右対左、左対右といったボールの見やすいバッターに対しても有効な武器になります。そこで今回は、サイドスローでカットボールを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。
サイドスローでスライダーを投げる方法
横の変化で勝負するサイドスロー投手にとっては、投げやすい上に横に大きく曲げやすく、ストレートがシュート方向へ変化しやすいことから投球の軸となる変化球と言えます。そこで今回は、サイドスローでスライダーを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。
サイドスローでチェンジアップを投げる方法
サイドスローでチェンジアップを持ち球にして試合で投げている投手は上から投げる投手と比べて少ないです。しかし、稀有な存在だからこそバッターからしてみたら「想像していない球」見たことない「特殊な球」と感じます。そこで今回は、サイドスローでのチェンジアップの投げ方についてわかりやすく解説します。
野球選手におすすめのBCAAというサプリメントとは?
野球選手が練習後にプロテインを飲むのは当たり前になりましたが、意識の高い野球選手が複数のサプリメントを組み合わせて活用し始め、そこからパフォーマンスの差が生まれています。そこで今回は、そんな意識の高い野球選手が多く活用するサプリメントの1つである「BCAA」について解説します。