マイプロテインの野球選手向けセットがおすすめ過ぎた

プロテイン

プロテインを買おうとしている野球選手「もっとパワーをつけるためにプロテインを買おうと思うけど、メーカーや種類がたくさんあるからどれを買えばいいか迷うなぁ。おすすめのプロテインがあれば教えてください。」

こんな疑問に答えます。

今回のテーマ

野球選手のプロテインについて学習する

近年はパワーを付けたり、体を大きくするために練習後にプロテインを飲むのが当たり前のようになってきました。

その需要の増加に比例するように、今ではプロテインの種類やメーカーがとても豊富で、どれを購入すればいいのか迷ってしまいます。

そんな中、プロテイン業界でとても有名なメーカーであるマイプロテインが野球選手専用のプロテインを発売しました。

今まで世の中に野球選手に特化したプロテインは無く、これがかなり有用過ぎたので紹介します。

  • 球速を上げたい
  • 飛距離を伸ばしたい
  • どのプロテインを飲もうか悩んでいる
  • 体を大きくしたい

といった方は最後までどうぞ。

セット内容

全10種類のプロテインとサプリの中から自分の好きなものを6種類選べるようになっています。 詳細は下記の通り。

プロテイン(以下から好きな味を1種選択)

モカ・ナチュラルストロベリー・ブルーベリーチーズケーキ・チョコレートブラウニー・ミルクティー

EAA(以下から好きな味を1種選択)

ピンクグレープフルーツ・ゆず・グレープ・ラムネ・コーラ・ノンフレーバー・ラズベリーレモネード・プラム

サプリメント(以下から好きなものを4種選択)

  • マルチビタミン  :体の調子を整える、栄養バランスを崩しにくくなる
  • オメガ3     :血行の促進、筋肉の増量
  • カフェイン    :血行の促進、集中力アップ、運動時の疲労軽減
  • ZMA      :筋疲労の回復、筋肉の増量、睡眠質の向上
  • グルタミン    :疲労回復を早める、筋肉の増量、免疫能力の向上
  • マルトデキストリン:持久力の向上
  • ビタミンC    :免疫力の向上、カルシウムの吸収を助ける
  • ビタミンB    :免疫力の向上、ストレスの軽減

セットの内容を選べるので、自分専用にカスタマイズできるのがとてもうれしいところ。

おすすめの選び方とポイント

 自分好みに選べるのがこのセットの長所ですが、プロテインやサプリメントの知識があまりないという人には「どれを選んだらいいのかわからない。」と逆に短所となる面もあるといえます。

そこで、そんな方向けにおすすめのセットの例を紹介し、メリットを解説します。

おすすめのセット例

  • プロテイン(味:好きなものを選ぶ)
  • EAA(味:ノンフレーバーを選ぶ)
  • マルチビタミン
  • カフェイン
  • グルタミン
  • マルトデキストリン

上記の選択がおすすめのセット例です。そしてこのセットを選ぶことで

  • 練習の効果を上げることができる
  • プロテインの効果を上げることができる

上記のメリットを得ることができます。順に解説します。

練習の効果を上げることができる

  • 練習前:EAA+カフェイン+マルトデキストリン
  • 練習中:EAA+マルトデキストリンを50mL~1Lの水に溶かす

上記の準備をすることで練習前に、筋肉の合成の促進(EAA)、集中力アップ、運動時の疲労軽減(カフェイン)。持久力の向上(マルトデキストリン)を行うことができます。

さらに、練習中にすぐ体に吸収されてエネルギーとなるワークアウトドリンクも作れてしまいます。

その結果、普段以上に練習に負荷をかけたり回数をこなせるような体を作れるので必然的に練習の効果は高まります。

プロテインの効果を上げることができる

練習後:プロテイン+EAA+マルチビタミン+マルトデキストリン

練習後に上記の組み合わせでプロテインを摂取することで、プロテインだけ飲んだ時よりも何倍ものプロテインの効果を上げることができます。

このことはテキサス大学の研究結果でも証明されています。詳細の下記の通り。

特に運動後のEAAやプロテインはオススメで、EAA6gと炭水化物35gを筋トレ後に摂取すると、筋肉を合成する働きが400%高まったというテキサス大学の研究結果があります。同じ分量のEAAと炭水化物をトレーニング前に摂取すると、さらに351%高まったという研究もあります

MYPROTEIN.JP (マイプロテイン公式HP)

プロテイン以外の味はノンフレーバーを選ぶ

プロテイン以外の味はノンフレーバーの選択がおすすめです。理由は味がまざってしまい、飲みにくくなるからです。

プロテイン:ミルクティー味 EAA:コーラ味

単純にミルクティーとコーラをまぜた飲み物なんて飲みたくないですよね。ノンフレーバーは味がついていないという意味なので、味がまざることなくおいしく飲むことができます。

まとめ

最後に野球選手のプロテインについてまとめます。

  • 野球選手に特化しているのはマイプロテインだけ
  • 内容が選べるので、自分だけのオリジナルにカスタマイズできる
  • 組み合わせてプロテインの効果を何倍も高められる
  • 練習前や練習中に飲むと練習効率が良くなるドリンクも作れる
  • プロテイン以外の味はノンフレーバーで統一する

こんな感じです。

この野球選手専用のプロテインは、マイプロテインの公式サイトで購入が可能なのですが…隠された場所にあるので探してもなかなか見つけることができません。

購入方法を下記にまとめましたので、気になる方は参考にどうぞ

人気記事 【14枚の画像で解説】野球選手専用プロテインの購入方法

人気記事 僕の球速が半年で8km/hアップした練習の方法