【12枚の画像で解説】グローブの手入れ方法

その他

グローブの手入れの方法が知りたい人「グローブの手入れができるようになりたいけど、どうやったらいいのかな?オイルのぬり方とかメンテナンスの方法を教えてください。」

こんな疑問に答えます。

今回のテーマ

グローブの手入れの方法を学習する

グローブの手入れの方法については、野球をしている人なら誰もが1度は悩んだことがあるのではないでしょうか?

  • どういう順番で進めていけばいいかわからない
  • オイルの種類が多くてどれを使ったらいいかわからない
  • 道具の使い方がわらかない

など悩みをあげたらたくさん出てきます。

そこで今回は、そんなグローブの手入れ方法について12枚の画像を付けて丁寧にわかりやすく解説していきます。

  • グローブの手入れの方法が知りたい
  • 今使っているグローブを長く使いたい
  • オイルなどメンテナンス道具の使い方が知りたい
  • 味のあるグローブに仕上げたい

といった方は最後までどうぞ。

グローブの手入れの方法

グローブの手入れの工程をを大まかに分けると下記の通りです。

  • ①:グローブのよごれを落とす
  • ②:グローブにオイルをぬる
  • ③:塗りすぎたオイルを取りながらグローブを磨く

それぞれの工程の中にも細かい工程や注意点もありますが、すべて順に解説します。

さっそく見ていきましょう。

①:グローブのよごれを落とす

グローブの手入れは、グローブに付いているよごれを徹底的に落とすことから始めます。

よごれを落とす工程の詳細は下記の通りです。

①-1:ブラシで大きなよごれを落とす

まず、ブラシを使って大きなよごれを落とします。

①-2:専用クロスでさらによごれ落とし

次に、専用のクロスでグローブ全体をふいてよごれを落としていきます。

ブラシでは取れなかったよごれや、目に見えないよごれなどすべてのよごれをここで取り除きます。

濡れたタオルを使ってもOKですが、クロスを使うとよごれを取りながらツヤも出てくるので私はクロスを使っています。値段も安いのでまとめて購入してストックを常備しています。

ここまでよごれを徹底的に落とす理由

理由は、よごれを落とさずにオイルをぬってしまうと以下のようになるからです。

  • グローブが重くなる
  • グローブがくさくなる

グローブも革でできているので人と同じように毛穴があり、よごれが付いている状態でオイルをぬってしまうと、よごれとオイルを一緒にグローブにコーティングをしてしまうことになります。

そうなると毛穴によごれが詰まってしまい、グローブが吸収した汗を蒸発しなくなるのでグローブが重くなったりくさくなります。

女性が化粧をする前に必ず顔を洗いますよね?さらに前回の化粧を落とさずに、その上から新たに化粧をするという人はいないはず。それと同じでグローブの革も自分の肌と同じように考えてあげることが大切です。

①-3:30分陰干し

よごれを落とすために使ったクロスや濡れたタオルの水分を乾かすため、30分陰干しをします。

これで最初のグローブのよごれを落とす工程は終了です。

②:グローブにオイルを塗る

クロスの水分が乾いたら、グローブにオイルをぬっていきます。

グローブにオイルをぬる際に気を付けたい点をまとめて解説します。

グローブの捕球面と外側は違うオイルを使う

ちょっと比較的多くの人にびっくりされるのですが、理由はグローブの捕球面と外側では目的が違うので、その目的に合ったオイルを選ぶのが当然だからです。具体的には下記の通り。

重要グローブの捕球面はボールを取ることが目的

そのため捕球面に使うオイルは、グローブの中でボールが暴れないようにするためや、ボールの握り替えを早くするためにグリップ力が上がるオイルを選ぶ。

重要グローブの外側は紫外線や雨などからグローブを守るのが目的

そのためグローブの外側に使うオイルは、ダメージや色落ちを抑えるために保革の効果が高いオイルを選ぶ。

グローブに使うオイルの種類がたくさんあるのは、このように目的によって効果の違うオイルを使い分けないといけないからです。

オイル選びの失敗例

  • 例:グローブの外側にグリップ力の上がるオイルを使う
  • 結果:土やほこりなどのよごれが逆に付きやすくなる

上記の通り、使うオイルを間違えるとせっかく手入れしたのに逆効果になってしまうという場合があるので気を付けましょう。

ちなみに私は

  • グローブの捕球面のオイル:ハタケヤマグラブワックス
  • グローブの外側のオイル:ラナパー

を使用しています。

オイルは手で直接ぬる

オイルを塗る時は、布やタオルは使わず直接手でぬるのがおすすめです。

理由手から伝わる体温でオイルがとけるので、グローブの革に浸透しやすくなります。

消耗が激しいけど、塗り忘れやすいところ

消耗が激しくて傷みやすいところにもグローブを長持ちさせるために忘れずオイルをぬりましょう。特に下記2点はその代表のような部分です。

平裏

グローブに手を入れて、手のひらが当たる部分のことを「平裏」と言います。

ここも長く使っていると皮が割れて来ます。体とグローブが1番密着する大切な部分ですので割れないようにここにもオイルをぬってあげましょう。

指カバーのすぐ下のヘリ革

グローブに指カバーを付けている人や、付けていなくても人差し指を出している人が普通にグローブを使用していると、1番最初に革がすれてくるのがこの指当てのすぐ下にあるヘリ革の部分ではないでしょうか。

投げる時に力を入れるので擦れやすく、皮が弱くなりやすいところなのでここにも忘れずオイルを塗ってあげましょう。

30分陰干し

オイルを塗り終えたら再び30分陰干しをします。これでオイルをぬる工程は終了です。

③:ぬり過ぎたオイルを取りながらグローブを磨く

最後の工程です。ぬり過ぎたオイルを磨きながら取っていきます。

オイルを取りながら、タオルで磨く時の摩擦熱でさらにオイルを浸透させてツヤを出していきます。

私はこの工程の時に100均で売っているマイクロファイバータオルを使っています。

普通のタオルや布だと、オイルを磨いて取っている最中に細かな糸くずや繊維がぬったばかりのグローブのオイルにくっついて取れなくなってしまい、最後の最後で残念な仕上がりになってしまうのが嫌なのでマイクロファイバータオルを使用しています。

完成

以上でグローブの手入れは完成です!

注目さらにグローブにこだわる人には、グラブケースもおすすめ

1個入

2個入

チェック2個入グラブケースの真ん中に仕切りがありますが、取り外しが可能で、仕切りを外すと3個入れることが可能です。

グラブケースを使うことで、型が崩れる心配がなくなります。

また、メンテナンス用品をグラブケースに入れておけば、いつでも手入れをすることができます。

まとめ

最後にグローブの手入れについてまとめます。

  • オイルをぬる前によごれをすべて落とす
  • 使うオイルはグローブの捕球面と外側で使い分ける
  • オイルは手で直接ぬる
  • 平裏や指カバーのすぐ下のヘリ革にもオイルをぬる
  • 磨きながら不要なオイルは取りつつ、摩擦熱でオイルを浸透させる

こんな感じです。

あなたのグローブが最高に仕上がる手助けになれたら幸いです。

また、今回グローブのメンテナンス用品をいくつかご紹介しましたが、それ以外にもピッチャーに役立つ用具を下記にまとめました。参考にどうぞ。

人気記事 【14枚の画像で解説】野球選手専用プロテインの購入方法

人気記事 僕の球速が半年で8km/hアップした練習の方法