【食トレとは?】野球選手におすすめの食事

その他

食トレに興味がある野球選手「食トレに興味があります。体を大きくするために甲子園によく出場する強豪校は食トレにも力を入れていると聞きました。食トレについてもっと詳しく知りたいので教えてください。」

こんな疑問に答えます。

今回のテーマ

野球選手の食トレについて学習する

ここ数年、耳にする回数が増えてきた食トレ。

食事の量や栄養素、補給のタイミングを改善して体を効率よく大きくすることからウエイトトレーニングと同様に注目されて来ています。

プロ野球選手を多数輩出する甲子園常連の名門、帝京高校を率いる名将前田三夫監督も

「体づくりをするには筋トレだけではダメ。食べることが大事」と話しておられ、選手に食事量についてノルマを課しているのは有名です。

しかし、食トレに興味があっても…

  • どうやって始めたらいいのかわからない
  • 栄養についての知識が全然ない

といった野球選手も多いはず。

しかし先日、そんな悩みを抱える野球選手でも食トレを実践することができる「アスレシピ」というサイトを見つけ、実際に実践したところかなり有用だったのでご紹介します。

  • 食トレをやってみたい
  • 体を大きくしたい
  • 栄養に関する知識が欲しい
  • 筋肉やパワーをもっと付けたい

といった方は最後までどうぞ。

食トレの強い味方。アスレシピとは

上記がアスレシピのトップページです。

たくさんの種類のレシピが細かく簡単に検索できるようになっているので、自分に合ったメニューを検索できるようになっています。

  • 目的別:筋力アップ・疲労回復といった用途に合わせたレシピが検索できる
  • スポーツ別:競技ごとの特徴にあった体を作るレシピが検索できる
  • 栄養素別:たんぱく質など、欲しい栄養素を取れるレシピが検索できる
  • 食材別:冷蔵庫にある余りもの食材を活用したい時におすすめ
  • テーマ別:副菜やお弁当など、もう1品欲しいという時におすすめ
  • こだわり検索:自分の好みでレシピが検索できる

本人だけでなく、野球をしているお子さんのいるお母さんにもおすすめ。

アスレシピのページはこちら

実際に作ってみました

たくさんあるレシピの中から、まぐろチャーハンを作ってみました。

まずは野菜の下準備から。

ピーマンが冷蔵庫になかったのですが、赤ピーマンがあり、そちらで代用。

次にまぐろの準備。小さく叩きます。

準備した野菜とまぐろを炒めます。

野菜とまぐろを十分炒めたら、ご飯と卵・ごま・しらすを入れてさらに炒めます。

完成。アスレシピを活用することで、食事から自分の能力を高めることが見込めます。

さらに食トレをサポートしてくれるアイテムも紹介します

ゼットが販売しているプロテインのふりかけです。白ごはんにかけるだけで、味も筋力も向上させることができます。

栄養の勉強をするにはおすすめの一冊。欲しい栄養素がポジション別に書かれているなど、とても楽しく読むことができます。

まとめ

最後に野球選手の食トレについてまとめます。

  • 体づくりをするには筋トレだけではダメ。食べることが大事
  • 食トレには知識が必要
  • アスレシピが食トレの強い味方になる

こんな感じです。

ボクシングやレスリングは体重によって階級が分かれていますが、野球には体重制限はありません。

なので当たり前ですが、体が大きい方が断然有利です。

そのため近年ウェイトトレーニングが注目されていますが…冒頭の前田監督のお話の通り、食トレを実践することでさらに効率よく体を大きくすることができます。

人気記事 【14枚の画像で解説】野球選手専用プロテインの購入方法

人気記事 僕の球速が半年で8km/hアップした練習の方法