【投手用】スパイクの選び方

投手用のスパイクの選び方が知りたい人「スパイクを新しく買おうとおもってるけど…歯の数や配置が違ったり、ローカットやミドルカットなど意外と種類が多いなぁ。さらに最近はとても軽いからポイントスパイクも人気あるみたい。ピッチャーはどんなスパイクを買えばいいか教えてください。」
こんな疑問に答えます。
スポーツ雑誌で有名なNumberの記事で、アマチュアの野球選手にグサッと刺さる文章があったので紹介します。
多くのアスリートにとって、もっとも大事な用具は何か。
その答えは、シューズであり、スパイクである。力の源は、下半身にあるからだ。それだけに、疲労も下からやってくる。つまり、故障防止という観点からも、シューズ選びは重要なのだ。
にもかかわらず、そのシューズやスパイクへの意識が低い競技がある。それが野球だ。プロ野球選手ともなればさすがにほとんどの選手が気を使っているが、カテゴリーが下になればなるほど、スパイクへの関心が希薄になる。
Sports Graphic Number
確かにバットやグローブと比べて、スパイクに対してのこだわりが強いという方は少ないと思います。
特にピッチャーはマウンドにプレートと傾斜があり、他のポジションの選手よりも下からの力を利用してボールを投げ込むのでもっとスパイクに対してこだわりを持っていいはず。
そこで今回は、投手用のスパイクの選び方についてまとめ、購入する際の参考になれたらと思います。
- ピッチャーをやっている
- 投手用のスパイクの購入を考えている
- スパイクの選び方の知識が知りたい
といった方は最後までどうぞ。
投手用スパイクに重要な要素とは

まず、スパイク1足1足を手に取ってみて、違いが見て取れる特徴をあげてみます。
- 歯の数
- 歯の位置
- 歯の素材
- 履き口の高さ
- 重量
上記の通りです。
そして結論から先に言うと、1番重要なのが歯の位置。次点で歯の素材となります。それ以外は好みによると言えます。
順に解説していきます。
1.歯の位置
重要なのはかかと部分の歯の位置です。

1番多いのがかかとの部分の歯が3本で画像のような並びのものですが、ピッチャーに矢印で指した部分が必要ありません。具体的に言うと、かかとの部分の歯が中央の部分に1本でもある場合はピッチャーにおすすめできません。

画像のようにかかと部分の中央に歯がなく、左右に分かれているものがピッチャーにはおすすめのスパイクになります。

図のように足の裏の外側半分でプレートを踏む場合、スパイクの歯が中央にあるとプレートの角部分にあたって浮くので、軸足だけで立つ時バランスが取りづらくなります。
セットポジションの場合は最初から足の位置を調整して何とか耐えることも可能ですが…振りかぶる場合、体の向きを変えて片足を上げる際にプレートを踏む位置が悪かったら完全にバランス崩してしまいます。
2.歯の素材
最近は軽いという理由から樹脂素材のポイントスパイクの人気が高まってきていますが、ピッチャーは金の一択です。
ポイントスパイクは地面にささらないので地面を蹴る面積が減り、その分ボールに伝わる力も減ってしまいます。
3.歯の数
ここは完全に好みだと思います。簡単にまとめると下記の通りです。
- 歯の数が多い:多いほど地面をつかむグリップ力が強くなるが、重くなる
- 歯の数が少ない:グリップ力は少ないが、歯が少ない分軽くなる
自分の感覚を最優先に選んでください。
4.履き口の高さ
基本的にローカットがいいと思いますが、最終的には好みです。一応特徴をあげます。
- ローカット:足首が固定されていないので自由に動く。3つの中で1番軽い
- ハイカット:足首が固定されているのでケガのリスクを軽減できる
- ミドルカット:足首を固定しつつ、軽さも求めたい人用
ここも歯の数と同様に自分の感覚を最優先してください。
5.重量
スパイクの素材が関係してきます。軽いほうが高いパフォーマンスを発揮できると思いますが、その分耐久性はなくなります。
そのため試合用と練習用で分けるという方法がおすすめ。
使い分けることで試合でのパフォーマンスもスパイクの持ちも向上します。
メーカーはアシックス。紹介した重要視する部分はすべてクリアしています。
また、冒頭で紹介したNumberの記事で、スパイクの人気メーカーについても書かれてあったので紹介します。
「スパイクは圧倒的にアシックスが強い。メーカー担当者の話だと、甲子園に出ている選手のスパイクのアシックス率は4割近いそうです。大谷(翔平=エンゼルス)投手やダルビッシュ(有=カブス)投手らが履いている影響も大きいのでしょうが、品質も確かです。うちの店でも8割方、アシックスのスパイクを見にきている感じです」
Sports Graphic Number
アンダーアーマーのUAヤード マイクロチップスというスパイクです。
ピッチャーではなく外野手なのですが、オリックスバファローズの吉田正尚選手もこのスパイクを使用しています。
まとめ

最後に投手用のスパイクについてまとめます。
- かかと部分の歯が中央に付いていないものを選ぶ
- ポイントスパイクではなく金の素材のものを選ぶ
- 歯の数と履き口の高さは好み。自分の感覚を重視する
- スパイクを試合用と練習用で分けるのがおすすめ
こんな感じです。
ピッチャーは下半身の力をうまくボールに伝えるかが重要です。
その力を支えるのがスパイクであり、そう考えるとNumberに書かれた通りスパイク選びはパフォーマンスを発揮するためにはかなり重要な要素であると言えます。
本記事を読んで頂いた方のスパイクに関する意識が変わったり、スパイクを購入する際のヒントになれば幸いです。
また、今回は投手用のスパイクについてまとめましたが、それ以外の投手用の道具について下記にまとめました。参考にどうぞ。
【随時更新】ピッチャーにおすすめの野球道具
新しい道具を買う時、メーカーや種類が多くてどれを買えばいいかわからないと悩んでしまう場合があります。 そこで今回はそんな悩みの参考になればとピッチャーにおすすめの野球道具をまとめました。 道具別にまとめていますので、気になる道具があれば参考にどうぞ。
人気記事 【14枚の画像で解説】野球選手専用プロテインの購入方法