【メリット多数】アップの前にデサントのウォーミングアップジェルを活用しよう

道具

ケガの不安がある野球選手「ようやくケガが治ったけど、また急に痛みが来るのは怖いな。でもケガしたところをかばってプレーして別のところを痛めるのも嫌だし…。ケガした場所の負担を軽減したり、ケガのリスクを抑えることのできるおすすめのアイテムがあれば教えてください。」

こんな疑問に答えます。

今回のテーマ

野球選手のケガ予防について学習する

突然ですが、私は肩に爆弾を抱えています。

現役時代はほとんどケガなく過ごして来ましたが、30歳を過ぎて柔軟性。特に肩甲骨周りの筋肉が固くなり、投球動作に対して体がついていかなくなりました。

その結果、肩の内側の筋が一部切れてしまいました。

野球をする中でボールが投げれないというのはピッチャーにとって1番辛いもの。

何とか肩の負担を減らすいいアイテムがないか探したところ、デサントのウォーミングアップジェルというアイテムを見つけました。

実際に使ってみると…これが想像以上によかったので、ご紹介します。

  • ケガを予防したい
  • 治りかけのケガの再発が怖い
  • 肩甲骨や股関節の可動域を広げたい
  • 短時間のアップで試合に臨める体を作りたい
  • 試合で能力を発揮したい

といった方は最後までどうぞ。

ウォーミングアップジェルとは?

上の画像がウォーミングアップジェルです。

使い方はとても簡単。適量を手に取り、直接気になるところに塗るだけ。しばらくすると、ぬったところが熱くなってきます。

中はこのような透明のジェルが入っています。

試してみようと思ったきっかけはケガをした肩の負担を減らすということでしたが、使用してみてそれ以外のも下記のようなメリットもありました。

  • ①:体の可動域が増加
  • ②:アップ時間の短縮

順に解説していきます。

①:体の可動域が増加

ジェルをぬった部分の筋肉がほぐれて関節の可動域が広がり、ジェルをぬらない時よりも体を動かせるようになります。

関節だけでなく、固くなった筋も柔らかく伸ばせるようになるので、体がより動くようになった分、試合でのパフォーマンス向上が見込めます。

情報価値は低いですが…私は①右肩・②右肩甲骨周り・③股関節・④膝の内側の筋の4カ所にぬっています。

②:アップ時間の短縮

ジェルをぬった後に感じる熱と、上記の可動域が増えた相乗効果で、アップの時間を短縮することができるようになりました。

特に効果を実感したのが、キャッチボールで肩を作る球数が減ったことです。

元々肩ができるのが遅く、リリーフの際は序盤からブルペンに入って投げ込んでいましたが、このジェルを使うようになってから急な出番の対応もしやすくなりました。

カフェインの摂取で効率アップ

ジェルをぬって体を動かす前に、コーヒーを飲むなどでカフェインを摂取するのがおすすめ。

カフェインの効果で血流がよくなるので、体がより温まりやすくなり、ジェルの効果をさらに良くすることができます。

お得な大容量のボトルタイプもありました

量はチューブタイプの6倍。ワンプッシュで手軽に使えるボトルタイプもありました。金額もこちらの方がお得です。

さらに運動後に使えるクールダウン用のジェルもありました

逆にクールダウンをサポートしてくれるジェルもありました。

こちらにも、ボトルタイプのものもありました。

気になる方は参考にどうぞ。

まとめ

最後に野球選手のケガ予防についてまとめます。

  • ケガをしないためには体の柔軟性が大切
  • 年齢とともに柔軟性は落ちてくる
  • デサントのウォーミングアップジェルがケガ予防におすすめ
  • 簡単に筋肉をほぐせるので、可動域を広げることができる
  • アップの時間を短縮できる

こんな感じです。

ぬるだけでケガを予防できる上に、他にもメリットが得られるとてもおすすめのアイテムです。

今回ご紹介したアイテム以外にもピッチャーにとっておすすめのアイテムを下記にまとめました。参考にどうぞ。

人気記事 【14枚の画像で解説】野球選手専用プロテインの購入方法

人気記事 僕の球速が半年で8km/hアップした練習の方法