サイドスローでカットボールを投げる方法

カットボールを投げたいサイドスロー投手「もっとバッターを抑えるために、カットボールを覚えたいと思うんだけど、どうやったら投げれるんだろう?サイドスローでカットボールを投げる方法やコツがあればぜひ教えて下さい。」
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- サイドスローでのカットボールの投げ方を学習する
カットボールとは、ストレートに近い球速が出ますが変化量は少なく、バッターの手元でボール1、2球分だけスライダー方向へ変化するという変化球です。
サイドスロー投手の場合、他の投げ方と比較してスライダーの変化量が大きくなる理由からストレートと区別がしやすくなってしまうので、ストレートとスライダーの中間球として効果を発揮しやすい変化球でもあります。
- ストレート狙いのバッター:ストレートを狙ったけど、手元で変化して凡打になった
- スライダー狙いのバッター:スライダーを狙ったけど、思ったより変化しなくて凡打になった
具体的に深堀りすると、上記の通り打たせて取るピッチングにはぴったりの変化球です。
そこで今回は、サイドスローでカットボールを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。
サイドスローでカットボールを投げる手順

今回はサイドスローでカットボールを投げれるようになるために、下記の順で解説していきます。
- ①:サイドスローのカットボールの握り方
- ②:サイドスローのカットボールの投げ方
それではさっそく見ていきましょう。
①:サイドスローのカットボールの握り方
正面から見たカットボールの握り

上から見たカットボールの握り

横から見たカットボールの握り①

横から見たカットボールの握り②

サイドスローのカットボールの握り方は、上記の画像の通りになります。
握りに関するポイントは下記の3つです。
- ①:人差し指と中指はくっつける
- ②:人差し指は縫い目にかけず、中指だけ縫い目にかける
- ③:親指は縫い目にかけてもかけなくてもどちらでもよい
③の親指に関しては、自分が握ったときの安心感や感覚を重視して下さい。
写真では親指を縫い目に当てていますが、当てずに革の部分を握っても問題ありません。
変更ポイントの理由と狙いを解説します
上記した握り方を変更する理由と狙いは下記の通り。
- ①の理由と狙い:ボールにシュート回転を与えないようにするため
- ②の理由と狙い:リリースに際にスライダー回転をかけやすくするため
- ③の理由と狙い:投げる時の安定感を上げるため
①について分かりづらいと思うので、もう少し深堀りして解説します。
人差し指と中指を「くっつけない握り」と「くっつける握り」の2つを、ボールを切る時にボールにかかる力の具合で比較した場合…
- くっつけない握り:ボールの広範囲に力を伝えやすい
- くっつける握り:より強い力をピンポイントに伝えやすい
上記のような特徴と違いが現れます。
人差し指と中指をくっつけて握ることで…ボールを切るリリースの瞬間に、より強い力を伝えることができます。
特にストレートと同じように投げるカットボールをサイドスローで投げる場合、サイドスロー特有の角度の問題からどうしてもシュート回転の要素が加わって上手くカットボールが投げれない場合があります。
そうならないように①で指の力を最大限引き出し、②で中指側だけ縫い目をかけることでスライダー回転をかけやすくしてシュート回転を消してしまおうという考えです。
②:サイドスローのカットボールの投げ方

サイドスローのカットボールの投げ方のポイントは下記の3つです。
- ①:腕の振りはストレートとまったく同じ
- ②:リリースする時に力を入れるのは中指だけで、人差し指は添えるだけ
- ③:変化量は求めず、球威を求める
特にポイントとなるのが、②のリリースする時に力を入れるのは中指だけで、人差し指は添えるだけです。
その理由は、カットボールの握り方の所で説明した事と被るのですが…投げるボールにシュート回転を与えないためです。
ストレートと同じように人差し指と中指の両方に均等に力を加えてしまうと、サイドスロー特有の角度の問題からどうしてもシュート回転の要素が加わって上手くカットボールが投げれません。
そのため中指だけ使い、ボールの片側だけに力を加えてスライダー回転させます。
そして投げる際に注意したいのが、③の変化量は求めず、球威を求めるという点です。
カットボール自体変化する幅が小さく、芯を外して打ち取る変化球なので、威力がなければただのホームランボールとなってしまいます。
そうならないように、ストレートよりも球速を出すつもりでカットボールは投げましょう。
ストレートと同じように投げても変化するような握りをしているので、全力で投げてもバッターの手元できちんと変化してくれます。
さらに詳しいカットボールの投げ方についての参考書籍をまとめておきます。
まとめ

最後にサイドスローのカットボールの投げ方についてまとめます。
- ストレートとスライダーの中間球として効果を発揮しやすい
- 打たせて取る変化球で空振り目的の球ではない
- 人差し指と中指はくっつけて握る
- 人差し指は縫い目にかけず、中指だけ縫い目にかける
- 腕の振りはストレートとまったく同じ
- リリースする時に力を入れるのは中指だけで、人差し指は添えるだけ
- 変化量は求めず、球威を求める
こんな感じです。
ここまでサイドスローでカットボールを投げる方法を解説しましたが、いかがだったでしょうか。
多くのサイドスロー投手が投球の軸としてスライダーを投げていると思いますが…それを逆手に取って、同じ方向に球速・変化量の違うボールを投げることで打たせて取る技術を格段に上げることができます。
特にサイドスロー投手にとって弱点と言われる右サイド対左バッター、左サイド対右バッターといった球筋が見えやすい相手でも…リリースからしっかり球筋が見えている分、手元で急に曲げられたら余計に対応は難しくなります。
「試合で投げる球数を減らして長いイニングを投げたい」「(自分が右サイド)苦手な左バッター対策がしたい(左サイドなら右バッター)」という方には、カットボールはとてもおすすめの変化球です。