タグ:サイドスローの変化球が付いている記事一覧


変化球

「ナックルカーブ」という変化球を聞いたことはありませんか。プロ野球で外国人投手が投げているイメージが多い変化球ですが、サイドスローの投手でも投げれます。そこで今回は、サイドスローでナックルカーブを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。

変化球

横の変化で勝負するサイドスロー投手にとってスローカーブは「奥行も使って勝負」できる変化球の1つです。他の変化球よりも明らかに球速が遅く、軌道もまったく違うのでバッターからしてみると非常に厄介。そこで今回は、サイドスローでスローカーブを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。

変化球

サイドスロー投手にとってカットボールは「ストレートとスライダーの中間球」として打たせて取るピッチングに役立ちます。さらに右対左、左対右といったボールの見やすいバッターに対しても有効な武器になります。そこで今回は、サイドスローでカットボールを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。

変化球

横の変化で勝負するサイドスロー投手にとっては、投げやすい上に横に大きく曲げやすく、ストレートがシュート方向へ変化しやすいことから投球の軸となる変化球と言えます。そこで今回は、サイドスローでスライダーを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。

変化球

サイドスローでチェンジアップを持ち球にして試合で投げている投手は上から投げる投手と比べて少ないです。しかし、稀有な存在だからこそバッターからしてみたら「想像していない球」見たことない「特殊な球」と感じます。そこで今回は、サイドスローでのチェンジアップの投げ方についてわかりやすく解説します。

変化球

少し前に、プロで大活躍する菅野投手が新しくワンシームを投げると色んなメディアで報道されました。 しかし、あまり聞いたことのない変化球なので、どんな変化球なのか気になった人も多いはず。 そこで今回はワンシームがどんな変化球なのか解説し、さらにワンシームの握り方、そして投げ方まで深く掘り下げていこうと思います。

変化球

スライダーやカットなど切る変化球は投げれるが、カーブやチェンジアップといった抜く変化球が投げれなくて緩急があまり使えない…というピッチャーにスラーブのご提案。 今回はスラーブを投げる方法についてわかりやすく解説すると同時に、スラーブを使った投球術の一例まで深堀りします。スラーブを投げてみたい方は参考にどうぞ。

変化球

サイドスローなら他の投法と比べてシンカーを覚えやすいと言われますが、 元々難易度の高い球なので、試合で使えるレベルに仕上げることはとても大変です。 そこでご提案するのがツーシーム。 覚えやすい上に、特徴から他にも様々なメリットのある変化球です。 そこで今回はツーシームを投げる方法についてわかりやすく解説します。

変化球

ここ数年はストレートと区別がつきにくく、球速が速くて変化の小さいカットボールやツーシームといった変化球が主流となっています。 しかし、フライボール革命対策などでカーブに対する注目度が一気に高まってきています。 そこで今回は、カーブを投げる方法についてわかりやすく解説します。

変化球

私はオーバースローからサイドスローに転向後しばらくは左バッターによく打たれました。 しかしシンカーを投げるようになってから、左バッターがアウトコースのシンカーを意識して、ストレートやインコースのボールで打ち取る確率が上がりました。 そこで今回は、サイドスローでシンカーを投げる方法についてわかりやすく解説します。