サイドスローでチェンジアップを投げる方法
チェンジアップを投げたいサイドスロー投手「緩急をつけるためにチェンジアップを投げれるようになりたいけど…サイドスローの場合、オーバースローと比べてすっぽ抜けやすいから持ち球として扱うピッチャーは少ない気がするなぁ~。でも投げれたらとても武器になると思うので、サイドスローでチェンジアップを投げるのコツを教えて下さい。」
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- サイドスローでチェンジアップを投げる方法を学習する
2023年現在の日本では、多くのピッチャーがチェンジアップを持ち球に取り入れています。
しかし実際にチェンジアップを投げているのは、オーバースローやスリークォーターといった「上から投げる」ピッチャーがほとんどで、サイドスローのピッチャーがチェンジアップを試合で投げているのを目にするのは、少ない気がします。
- 上から投げるピッチャーと比べて、縦の変化量が少ない
- 一般的に多い「OKの握り(サークルチェンジ)」の場合、腕が横振りのサイドスローはすっぽ抜けやすくなる
実際にサイドスローで投げている私が考える「チェンジアップを投げるサイドスローのピッチャーが少ない理由」は上記の通り。
しかし、あまり投げるピッチャーがいないからこそ「まったく予想していないボールが来て対応が出来なかった」といったケースで打ち取れたり、バッターによっては見たことない特殊なボールに感じてしまうようなこともあります。
そこで今回は、サイドスローでチェンジアップを投げる方法についてわかりやすく解説していこうと思います。
サイドスローでチェンジアップを投げる手順
今回はサイドスローでチェンジアップを投げれるようになるために下記の順で解説していきます。
- ①:サイドスローのチェンジアップの握り方
- ②:サイドスローのチェンジアップの投げ方
それでは早速、解説していきます。
①:サイドスローのチェンジアップの握り方
正面から見たチェンジアップの握り
上から見たチェンジアップの握り
横から見たチェンジアップの握り
サイドスローでチェンジアップを投げる場合の握りは、一般的なチェンジアップをの握りとして多い「OKの形(サークルチェンジ)」の握りから少しアレンジを加えて握ります。
ポイントは下記の3点です。
- ①:親指と人差し指で縫い目が「逆C」となるように掴む
- ②:中指・薬指・小指はボールに付けない
- ③:力配分は「親指:人差し指:手のひら=5:3:2」のイメージ
ポイントの理由と狙いを解説します
上記した握り方をする理由と狙いは下記の通り。
- ①の理由と狙い:握りを安定させ、コントロールを良くするため
- ②の理由と狙い:腕の振りを利用して、ボールが手から離れる道を作るため
- ③の理由と狙い:ボールを抜きやすくするため
②:サイドスローのチェンジアップの投げ方
サイドスローでチェンジアップの投げるポイントは下記の3点です。
- ①:腕を振るスピードはストレートと以上に振る意識で投げる
- ②:リリースの時はスナップをせず、手首を固定する
- ③:変化量よりも、途中で止まるようなボールを目指す
特にポイントとなるのが、①の腕を振るスピードはストレートと以上に振る意識で投げるという点です。
理由は下記の通り。
- 握りと手首を固定して投げることから、回転数を殺す要素が盛り込まれている
- どれだけストレートに見せることができるかが、タイミングを外す重要な要素になる
- バレバレのチェンジアップはホームランボールでしかない
チェンジアップが打たれない最大の理由は「変化の大きさ」ではなく「タイミングが狂わされる」という点になります。
フォークやシンカーのように縦や横の変化で勝負するのではなく、途中までストレートに見えてバッターの近くで減速するというストライクゾーンの奥行きで勝負する変化球なので、基準となるストレートと判別しづらいようにすることが最優先です。
変化量を求めてもチェンジアップの性質上、球速や球威は全然出ないので、バッターに「次チェンジアップが来る!」とバレて狙われたら確実に長打を食らってしまいます。
空振りを取るのではなく、あくまでタイミングを外してバッターの引っ張り方向に力のない打球を打たせる変化球として活用しましょう。
上記で紹介した握りでスナップせずに投げると…勝手に抜けてバッターの手元で減速してくれるのですが、サイドスローの場合…投げていて変化量が少なく感じるので、頭でどういう変化球なのか整理・理解して投げることが必要です。
さらに詳しいチェンジアップの投げ方についての参考書籍をまとめておきます
まとめ
最後にチェンジアップの投げ方についてまとめます。
- 親指と人差し指で縫い目が「逆C」となるように掴む
- 中指・薬指・小指はボールに付けない
- 力配分は「親指:人差し指:手のひら=5:3:2」のイメージ
- 腕を振るスピードはストレートと以上に振る意識で投げる
- リリースの時はスナップをせず、手首を固定して投げる
- 変化量を求めない
- 空振りでなく、タイミングを外して打たせる球と認識する
こんな感じです。
サイドスローで投げるチェンジアップは、オーバースローのような上から投げるピッチャーが投げるチェンジアップとまったく別モノと考えた方がいいと思います。
変化球と言えば、どうしても変化量ばかり追い求めてしまいがちですが…腕を振る角度や方向の関係上、縦の変化は正直期待できないので、少し大人な考えを持って活用する必要があります。
そのため投げている側からすればとても地味な変化球ですが、使い方をしっかり理解して投げるととても効果を発揮してくれる球にもなります。
チェンジアップを上手く活用して、横だけでなく奥行きも十分使えるサイドスロー投手になって下さい。