変化球に関する記事一覧
サイドスローでワンシームを投げる方法
少し前に、プロで大活躍する菅野投手が新しくワンシームを投げると色んなメディアで報道されました。 しかし、あまり聞いたことのない変化球なので、どんな変化球なのか気になった人も多いはず。 そこで今回はワンシームがどんな変化球なのか解説し、さらにワンシームの握り方、そして投げ方まで深く掘り下げていこうと思います。
サイドスローでスラーブを投げる方法
スライダーやカットなど切る変化球は投げれるが、カーブやチェンジアップといった抜く変化球が投げれなくて緩急があまり使えない…というピッチャーにスラーブのご提案。 今回はスラーブを投げる方法についてわかりやすく解説すると同時に、スラーブを使った投球術の一例まで深堀りします。スラーブを投げてみたい方は参考にどうぞ。
サイドスローでツーシームを投げる方法
サイドスローなら他の投法と比べてシンカーを覚えやすいと言われますが、 元々難易度の高い球なので、試合で使えるレベルに仕上げることはとても大変です。 そこでご提案するのがツーシーム。 覚えやすい上に、特徴から他にも様々なメリットのある変化球です。 そこで今回はツーシームを投げる方法についてわかりやすく解説します。
オーバースローでチェンジアップを投げる方法
チェンジアップは緩急が使える上に、肩・肘に負担の少ないというメリットから、近年とても多くのピッチャーが投げている変化球です。 しかし、握りが特徴的なものが多いので、握りがしっくり来なかったり、途中ですっぽ抜けて投げられないという人も多いはず。 そこで今回は、チェンジアップの投げ方についてわかりやすく解説します。
【特殊な変化球】パームの特徴とは?
私は左バッター対策としてパームを覚え、左バッターの被打率が格段に下がった過去があります。 しかし、そもそもパーム自体プロ野球でもあまり投げる人がいないため、落ちる球とはわかるものの…それ以外にどんな特徴のある変化球なのかわからない人も多いはず。 そこで今回は、パームの特徴についてわかりやすく解説します。
サイドスローでカーブを投げる方法
ここ数年はストレートと区別がつきにくく、球速が速くて変化の小さいカットボールやツーシームといった変化球が主流となっています。 しかし、フライボール革命対策などでカーブに対する注目度が一気に高まってきています。 そこで今回は、カーブを投げる方法についてわかりやすく解説します。
パームの投げ方【指が短くても投げれる縦の変化球】
縦に落ちる変化球を覚えたいけど、フォークは指が短くて無理。チェンジアップも右バッターの背中の方へ抜けてしまう。 そんなあなたにパームはどうでしょう? 今回は、パームを投げる方法についてわかりやすく解説します。 手が小さい。指が短いといった理由で縦の変化球をあきらめた人は必見です。
オーバースローで高速スライダーを投げる方法
高速スライダーはストレートと同じようなスピードから変化するので、一般的なスライダーと比較して対応が難しく、打ちづらい変化球の1つです。 しかし、そんな高速スライダーの投げ方について解説しているものはあまり見かけません。 そこで今回は、高速スライダーを投げる方法についてわかりやすく解説します。
サイドスローでシンカーを投げる方法
私はオーバースローからサイドスローに転向後しばらくは左バッターによく打たれました。 しかしシンカーを投げるようになってから、左バッターがアウトコースのシンカーを意識して、ストレートやインコースのボールで打ち取る確率が上がりました。 そこで今回は、サイドスローでシンカーを投げる方法についてわかりやすく解説します。
サイドスローでシュートを投げる方法
サイドスローでシュートを投げるようになってから、右バッターはインコースを意識するような反応をするようになり、左バッターが泳ぐようなスイングをするようになったので打ち取りやすくなったのを覚えています。 そこで今回は、サイドスローでシュートを投げる方法についてわかりやすく解説します。