プレートの踏み方【即効性のある方法です】

プレートの踏み方に悩んでいる人「もっといいピッチングができるようにプレートの踏み方を考えてみようと思うけど、どういう踏み方をしたらいいのかな?色々あるからそれぞれのメリットが知りたいです。」
こんな疑問に答えます。
細かい話ですが、マウンドで立つ場所を少し変えるだけで全く違った能力を得ることができます。
「コントロールが悪いから、少しでもその欠点を補うため。」「スライダーが得意だから、よりスライダーの威力をよくするため。」など人それぞれ考えがありますが、いいピッチャーは自分のプレートの踏み方をしっかり活用しています。
そこで今回はプレートの踏み方について種類やメリットを解説し、まとめようと思います。
- プレートの使い方の知識が知りたい
- 自分の弱点を補いたい
- 得意な球種をより強化したい
- コントロールをよくしたい
- 球速・球威を上げたい
といった方は最後までどうぞ。
プレートの踏み方

まず、プレートの踏み方は軸足のかけ方と位置で特徴を出すことができます。
極端な話場所を少し変えるだけなので、すぐに実践できて効果を確認しやすいので即効性のあるテクニックと言えます。
- 軸足でプレートを踏む位置
- 立ち位置
具体的には上記の通りです。順に解説します。
軸足の踏む位置

軸足でプレートを踏む位置の違いは、プレートに足裏の外側半分を「かける」か「かけない」かの2種類になります。
詳細は下記の通りです。

①:プレートに足をかけない場合「軸足の外側をプレートに付けて投げます。1番オーソドックスな踏み方です。」

②:プレートに足の外側半分をかける場合「足裏の中心から外側はプレート、内側は地面を踏む踏み方です。プレートと地面に高低差があるため、足を上げた時にバランスを保つ筋力と感覚が要求されます。」
上記の通り1歩足の位置が違うだけで向上させる能力がまったく別物になります。
立ち位置

次にプレートの立ち位置の違いについては3パターンあげられます。
- プレートの一塁側に立つ
- プレートの三塁側に立つ
- プレートの真ん中に立つ
詳細は下記の通りです。

①:プレートの一塁側に立つ「メリットとまでは言えないかもしれませんが、右バッターのアウトコースへの距離が短くなるので、そのコースへのコントロールがつけやすくなります。」
- シュート・シンカー系の変化球を投げる時、横の角度がつくのでより変化しているように見せることが出来る
- インステップでもストライクが取りやすい
- スライダー・カーブ系の変化球を投げる場合、横の角度が少なくなるので変化量が少なくなる

②:プレートの三塁側に立つ「一塁側とは反対で、右バッターのインコースへの距離はこちらの方が近くなります。」
- スライダー・カーブ系の変化球を投げる時、横の角度がつくのでより変化しているように見せることが出来る
- クロスファイヤーの角度が増す
- シュート・シンカー系の変化球を投げる場合、横の角度が少なくなるので変化量が少なくなる
- インステップで投げる場合、より体をひねらないといけなくなる

③:プレートの真ん中に立つ「1番オーソドックスな立ち位置になります。どの球種もコースもバランスよく投げ分けることができるので、総合力で勝負するピッチャーにはいいかも。」
- 全体的にバランスがよく、どの球も安定して投げれる。
- 特化させるものがない
立ち位置に関しては、球種や投球スタイルなどに大きく関わることを向上させることが可能です。
まとめ

最後にプレートの踏み方についてまとめます。
- プレートに足をかけない → コントロールの向上を目指す
- プレートに足をかける → 球速・球威の向上を目指す
- 一塁側もしくは三塁側に立つ → 特定の球種やコースを強化できる
- 真ん中に立つ → ボールの投げ分けがしやすく、総合的に勝負ができる
こんな感じです。
解説した軸足の踏みと立ち位置によって得られるメリットを使って、長所を伸ばすもよし。
または欠点の改善に努めるのもOKです。
試行錯誤して自分のピッチングをカスタマイズし、さらに1ランク上のピッチングができるようにしましょう。
人気記事 【14枚の画像で解説】野球選手専用プロテインの購入方法