僕の球速が半年で8km/hアップした練習の方法

球速アップさせる方法が知りたい人「ピッチャーはコントロールが1番と聞くけど…やっぱり速いストレートにはあこがれます。球速が上がる方法を教えてください。」
こんな疑問に答えます。
私は、高校1年10月:126km/h → 高校2年4月:134km/h
と半年で球速が8キロ上がった経験があります。
球速を上げるために、投げ込みの時にある工夫をして練習した結果…
練習試合が解禁された直後に、同じチームの他のピッチャーと比べて私だけ格段に球速が上がったので、コーチ・保護者・校長先生から驚きとお褒めの言葉を頂いたのを覚えています。
そこで今回は、半年で球速を8キロ上げた時に行った練習法をわかりやすく解説します。
- 速い球が投げれるようになりたい
- 球速を上げる練習法やトレーニングの道具が知りたい
- 球威を上げたい
- ストレートでバッターを圧倒したい
といった方は最後までどうぞ。
半年で球速を8キロ上げた練習法

練習内容は至ってシンプルです。
- 試合で使う公式球
- 公式球より重いボール
- 公式球より軽いボール
上記のように重さの違うボールを3種類用意し、投げ込みの途中でボールの重さを変えて投げ込みを行うだけです。
「そんな都合のいいボールなんて持ってないよ~。」という方におすすめなのがこちら
黄色のボールが硬球と同じ150g。グレーのボールが3分の2の重さの100g。オレンジのボールが1.5倍の225gの重さになり、この練習にはうってつけのボールです。
他の色のボールは450g~2kgのボールになり、ストレッチやメディシンボールの代わりとして使うこともできます。
このプライオボールは、メジャーリーグで活躍するダルビッシュ有投手も使っておられ、メディアに以下のように答えておられました。
「もともとはボディーブレードみたいなのでウオーミングアップするだけだったんですけど、それプラス、プライオボールで最初に5球ずつ、体勢を変えて5球ずつくらい投げる。それを3種目ぐらいやってからキャッチボールをすると、最初から強いボールがボンボン行く感じがする」
99マイル連発のダルビッシュ 復肩の秘密は「プライオボール」|東スポWeb
また、オリックスの山岡泰輔投手も以前、このプライオボールを使ってトレーニングしている姿をTwitterで公開されていました。
練習方法

- 試合で使う公式球で30球
- 公式球よりも重いボールで30球
- 公式球よりも軽いボールで30球
- 試合で使う公式球で30球
日によって投げ込む球数は違うと思うので上記の点を守って臨機応変に対応して練習してください。
練習の目的・意図
- 重いボール:インナーマッスルや肩・腕などの投球に使う筋力の強化を狙う
- 軽いボール:投球時に使う神経系の強化を狙う
実際のピッチングの動きに負荷をかけ、さらに負荷にも強弱をつけるので純粋にピッチングに必要な体の部分だけを鍛えることができます。
まとめ

最後に球速アップの練習方法についてまとめます。
- 3種類の重さの違うボールを使って投げ込みを行う
- 重いボールで筋力を、軽いボールで神経を鍛える
- 投げるボールの重さは、普通 → 重 → 軽 → 普通 の順番に使う
- 投げる球数は統一する
こんな感じです。
この練習は高校時代に1番やってよかったと思っている練習です。
ぜひ1度試してみて下さい。
また、今回ご紹介したプライオボール以外にもピッチャーに役立つアイテムを下記にまとめました。参考にどうぞ。
【随時更新】ピッチャーにおすすめの野球道具
新しい道具を買う時、メーカーや種類が多くてどれを買えばいいかわからないと悩んでしまう場合があります。 そこで今回はそんな悩みの参考になればとピッチャーにおすすめの野球道具をまとめました。 道具別にまとめていますので、気になる道具があれば参考にどうぞ。
人気記事 【14枚の画像で解説】野球選手専用プロテインの購入方法